子育て・育児・収納・暮らし・自分の成長について|もぐら。の日記 

日常で興味が出たこと感じたことの育児記録|大阪市城東区・鶴見区を中心に情報発信中

子ども→親 呼ばれ方

最近少し悩んでいることがあります。

 

それは子どもから何て呼んでもらおうか?ということです。

候補としては、

・お父さん お母さん

・おとん おかん

・パパ ママ

・ぱっぱ まんま

・下の名前

・今呼び合っている愛称

 

う〜〜ん・・・

 

まだまだ、喋りはしないんですぐには決めなくて良いかぁ〜

なんて思ってるんですがみんなどうやって決められてるんですかね?

基準があるのかな・・・?

今がとりあえず呼び合っている愛称でもいいかなぁ〜なんて考える今日この頃、、、

 

まず考えるきっかけになったのがお義母さんの存在でした。

 

『出産後1ヶ月が経った頃のある日』

お義母「孫におばあちゃんって呼ばれたくないねん」

もぐら。「・・・!?」

お義母「(下の名前)〇〇ちゃんって呼んで欲しい」

 

・・・

・・・

・・・

 

(決して仲が悪いわけではないですよ 笑)

 

初めて聞いた時 正直「まぢか!?」と心で思ったことは間違いない。

なぜなら実家の両親は自分で「おじいちゃん おばあちゃん」と自ら言うし

冗談で「じじりん ばばりん」とメッセージで送ってくるくらいなので

自分にとってはおじいちゃんおばあちゃんは自然な呼び方だったので驚いたといった方が正確かもしれない。

 

呼んで欲しい呼び方があるならそれでいいか・・・。

 

そんなこんなでお義母の呼び名は下の名前の愛称に決定しました。

こんなこともあり自分たちも呼んで欲しい呼び方で呼んでもらえばいっかと思えた瞬間かもしれません。

 

 

余談・・・まぁ、実家の両親は(下の名前〇〇)〇〇おじいちゃん・〇〇おばあちゃんのままにしておこうかな 笑

近所のパン屋さん Seek シーク

私はベビーカーで散歩する際なにか目的を1つ立てて散歩します。

 

例えば今日は、

市役所まで提出物を出しにいこう とか

好きな100円均一巡りをしよう とか

そのなかにパン屋さんまで歩こう・・・などなど。

 

今回は私の好きなパン屋さんの1件を紹介です。

会社員時代からあるの知っていたけど・・・

土日祝が休みのため、なかなか買いに行くのが難しいパン屋さん。

場所は、鶴見緑地公園の近くに「Seek シーク」パン屋さんです。

 

特にここの食パンとメロンパンが好きです。(種類はそんなにありません)

本気と書いてマジと読む食パンは一斤300円

メロンパンは100円!(税込みなんでコンビニより安いやん!汗)

お店の雰囲気も大好きなお店です。

 

近くに公園もあるんで散歩がてらそこで食べて帰るのも良いかもしれませんね。

行く価値ありですよ〜。

赤ちゃん 2ヶ月から始まる予防接種を受けるまで

 私が予防接種の場所を決めるにあたってのポイントをまとめてみました。

 

>決め手のポイント

1、ワクチンが同時摂取であること

2、家から歩いて通える範囲であること

3、任意のワクチンの料金

4、電話の対応や雰囲気

 

(予備知識)

出生後2ヶ月〜 1回目予防注射の種類

 

ヒブワクチン

小児用肺炎球菌

B型肝炎

ロタウィルス(任意)

 

(病院データ)

・金井産婦人科

医療法人 金井産婦人科

・コープおおさか病院

小児科 - 外来診療のご案内 | コープおおさか病院 - 生活協同組合ヘルスコープおおさか

・くの小児科クリニック

城東区,くの小児科クリニック,小児科,乳児検診,予防接種

 

1、2は3件ともクリアー♪

 

問題は3、4!

 

3、任意のワクチンの料金

ロタウィルスは任意のため100%実費で支払いになります。

病院によって料金が違うので受ける予定の方はよく確認しておいた方がいいと思います。料金は自分で調べた所では約13,000〜16000弱・・・

(・・・結構するな・・まぁ病気するよりいいか・・予防さ予防・・・。)

 

ロタは2回摂取なんで・・・

 

000×2=  000!?

 

こんなに違う!!

 

そう思うと大きいですよね。

 

4、電話の対応や雰囲気

最後のネックはここですよね〜。

やっぱり重要なのはなんだかんだここではないでしょうか(^^)

 

 

 

 

総合的に私が選んだのは!

 

 

 

 

くの小児科クリニックさんです。

 

kuno-kids.com

 

電話でくの小児科クリニックさんに予防接種の予約をしたのですが、

私が予約を取るのが遅かったのかすでに予防接種の枠がいっぱいでした。

出産日から摂取の時期等を考えてくださり(例外的に?)一般外来の時間帯でありながら対応していただけました。その際、生後2ヶ月ということもあり他の病状できているお子さんと分けるために待ち時間は個室で待機できるスペースの気遣をしていただけました。

(私が予約遅かったのにもかかわらず・・・親切。。)

しかも1回目の予約をする際に、2回目以降のスケジュールもいっきに考えてくれました。

(さらに予約の電話中に子供が泣き出したの声を聞いて配慮の言葉がありとても信頼でき安心できそうだなと感じました。)

 

 

>実際に病院に行っての感想

くの小児科さんにして良かった。

病院内はとても綺麗でした。

スタッフさんをはじめ先生の対応もとても親切です。

(感じの悪い人がいないのにビックリ・・・病院の大小に関わらず一人くらいはあれっと思う人いるのに・・・笑)

 病院に着いてから予防接種が終わるまでの所要時間1時間(電話で聞いてた通り)

そんなに大きな病院ではないのですがネットで当日の診察予約が受けれるとのこと。

(待ち時間の軽減策を取られてるんだなぁ〜。子どもとお母さん思い☆☆)

まだネット予約をやったことはないですが取り組みが素晴らしい。

予防接種以外で具合が悪くなったらここに診てもらおうと思えました。

 

最後にくの小児科クリニックさんは予防接種の金額をホームページに載せておられました。

参考までに♪→城東区,くの小児科クリニック,小児科,乳児検診,予防接種

 

<余談>私が選ばなかった理由

・金井産婦人科

小児科を利用したことがあります。

2017年春に新設されたばかりの小児科です。

狭いエレベーターで2階まで上がらないといけない。

入口が駐車場に面しているため出入りする車に注意しないといけない

受付の方の感じに当たり外れあり。

予約をして行っても待ち時間が相当長い

(私が他を知らないせいなのか・・・新設ということもあるのか?予約時間の間隔設定の甘さではないかと感じました。はじめ行ったら座るところも迷うくらいのギュウギュウ。呼ばれた頃にはスッカスカ・・。こんなもんなのかなぁ〜?)

 

・コープおおさか病院

小児科を利用したことはありませんが、私自身は利用したことがあります。

最近新設されたのかな?いつされたかまでは分かりませんが・・・。

予防接種の予約がいっぱいのため摂取が2週間後になる

会員制度で任意の料金が変わるシステムがわかりにくい。

大阪市の助産師さん訪問

大阪市では出産後すぐに「新生児出生連絡票」を出すようになっています。

 

助産師・保健師さんが訪問指導してくださるとのことで、

私も電話があり実際に自宅に来ていただけることになりました。

(このとき訪問日時を打ち合わせします)

 

電話で簡単な内容を教えてもらうと

あかちゃんの身長・体重の計測

子育ての困りごと相談

予防接種について

が主になるそうだとのこと。

実際、滞在時間は30分から1時間弱でさまざまなお話しをさせていただきました。

>特に良かったこと

・近所に子育て関係で役立つ施設やイベントを教えてくれる

・予防接種の知識がつく

・予防接種を行なっている近くの病院を紹介してくれる

実際、どこの病院へ予防接種を受けに行ったらいいか迷っていたので本当に助かるなぁと思いました。

 

紹介いただいた病院のうち何軒か紹介して頂いたなかで

後日病院に連絡していろいろ質問することにしました。

>連絡を取った病院

・金井産婦人科

医療法人 金井産婦人科

・コープおおさか病院

小児科 - 外来診療のご案内 | コープおおさか病院 - 生活協同組合ヘルスコープおおさか

・くの小児科クリニック

城東区,くの小児科クリニック,小児科,乳児検診,予防接種

 

続きはまた明日に・・・。

 

学生時代の記憶 九九と漢字がコンプレックス

私は本当に勉強をしない子供だった。

 

今思い返したら、もぐらの母は「勉強しなさい」が口癖だったように思う。

まぁ、そんなことを言われたくらいでは勉強をする子ではなかったので通信簿は

がんばりましょうが多かったのを覚えている。

しかも夏休みの補修には当たり前のように通ってたなぁ。

 

小学生の時は通信簿には生活態度の欄が存在していてそこには、

「落ち着きがない」「忘れ物が多い」と毎年書かれていた・・・。

(的確!世の中の言葉の中で継続力とか暗記という言葉が苦手)

 

学生時代いったい、どこでつまづいたんだろう・・・。

なんで勉強嫌いになったんかな・・・。

・・・

・・・

・・・

九九かも・・・。

 

覚えた人から先生の前まで行って九九をいう。

言えたら席に座っていいシステム。

覚えてない生徒は先生の前で永遠とならばされる恐怖・・・。

最後まで残ってたなぁ〜私。

(今思い出してもゾッとする)

 

さらに高校時代では担任の先生が国語の教科を担当していたこともあるのか

高校最後の夏休みに小学生用の漢字ドリルを渡してきてくれたことがあった。

(流石 担任!)

今思えば、本当にありがたい話だ。

その時の私はなんてめんどくさいとやる気にもならなかった。

(どうしょうもないな!)

 

30歳を超えてこんな私も小さい会社で人を採用するような立場になった。

何を基準に採用と不採用を決めるのか勉強し始めることになり

自分の経験を少しでも掘り出しながら模索することにした。

試験では筆記をするのが恒例だったためまず自分が理解できない問題を出題しないことにした。

 

こんなこともきっかけになり基礎学力が自分にないことを痛烈に思い知る。

よくここまでやってこれたことほんま周りの人に恵まれたおかげかもなぁ・・・。

(・・・涙)

 

自分が一番苦手だと思っていることを克服してみよう!

漢字だ!漢字!

高校の記憶のスイッチと普段かけない恥ずかしさからかこんな風に思った。

とまぁ、変な理屈で自分が書けないと思った学年から始めようと思い買ったのはなんと4年生。

継続力のない私は4年生の漢字・5年生の漢字・6年生の漢字をようやく最近やり遂げた。6年生の漢字までを克服するまでにいたって思ったことは普段の生活で書く漢字は困らないくらいの書き取りができるようになった。

(自分の中では感動するくらいの嬉しさ)

いや、ほんとうに恥ずかしくない程度の漢字がかけるようになる喜びを感じました。

いやほんと。。作文書いたらひらがなだらけにするくらいだったのでふとした場面で書けるようになった時は嬉しかったなぁ。

 

勉強してみて、わかったことは自分のレベルの把握が大切。

>勉強の取り組み

レベルの把握

目標の設定

実行

復習

 

この繰り返し。

小学生の頃にできていたらもう少し勉強が好きになれてたかも?

さらに話題のうんこ漢字ドリルとかあったら勉強しやすかったかな(笑)

実際、義理の妹に「うんこドリル買ったろか〜?」

って言われたけど最近6年生までもう終わったから!

と丁重にお断りしましたけどね!!

unkokanji.com

物を持つから共有する

最近、物への考え方・向き合い方が変わってきたような気がする。

 

年齢もあるのかもしれないが、使わず保管ということを辞めた。

気に入ったものなら普段の生活で使う、使わなくなったものは使ってくれる人に譲る。

 

例えば正月にしか使わなかったお重箱・お客さん用にしていたコーヒーカップ・引き出物でいただいたペアのガラスコップなどなど・・・

普段の生活になじませながら使用すると不思議と使う際に頂いた時・買った時の気持ちや思い出も一緒に出てくる・・・。

 

最近この感覚がとても好きな自分に気づきました。

そういえば物への向き合い方が変わると不思議と人との関わり方も考えるようになっているような・・・。

 

そのきっかけを作ってくれたのが振り返るとジモティーだったのかもしれない。

最初始めた頃はいらないものがお小遣いになってお金が少しかえってくればいいと思って始めたけど今はそれ以上に得るものが大きかったように思います。

なんていうか、人との繋がりも大切にしないと素敵な物も自分へ寄ってこない。

 

ぜひ手元に放置して使わないもの・捨てようか悩んでるならぜひ一度試してほしいな。

人と繋がることで自分には無用でもその物を必要としてる人がいるかもしれません。

jmty.jp

 

出産後の用意 沐浴編

妊娠して出産後の用品を揃えることは私たち夫婦は全くしませんでした。

 

理由は、誰かに言われたとかではなく

夫婦揃って「なんとかなるんちゃうかな〜。」っていうようなノリ(笑)

 

>今回は沐浴のお話

大阪市が主催のプレパパ・ママのイベントに参加し沐浴の方法を学びました。

その際、沐浴用のベビーバスの使用をオススメされます。

もしなければ衣装ケースもいいですよ〜って言われました。

(これにはなるほど)

わざわざベビー用品を買っていたらそれにしか使えないし絶対嫌だと思っています。

 

しかし、どっちにしろ温めたお湯を入れ床でかがんで入れなあかんのめんどくさい・・・。

しかも沐浴が終わった後に重いベビーバスを持って風呂場でお湯を捨てベビーバスを洗い外で乾燥させる・・・。

いやいやいやいや〜〜〜〜!!(めんどくさがり症)

ということで前から考えていた質問をこのイベントでしました。

 

もぐら。「洗面所で沐浴できませんか?」

(まだ寒い時期だったので)

先生「お湯の温度が下がりやすいからオススメはできません」

もぐら。「レジャーシートみたいなのを引いたらどうでしょうか?」

先生「・・・家でお湯の温度が下がらないか試してみてください」

もぐら。「・・・は、はい。」

こんな感じで質問はあまり意味のないものになりましたがやってみよ〜って感じでした。

 

(イメージ写真)

f:id:premium8:20170626110314j:plain

実際に試してみたところめっちゃ楽◎

腰も痛くないし、後片付けもめっちゃ楽!なぜみんなしないんだろくらいの(笑)

確かに何もひかないとお湯の温度は下がりやすいと思いますがシートをひくことでお湯の温度は保たれるし、赤ちゃんのクッションにもなる!しかも水の飛び跳ねを少し軽減させてくれる!干すのも片付けるのもシートだからかさばらない。いいことづくし♪♪

 

沐浴を卒業した現在もお風呂の床にシートをひいて使用しています。

 

シートはセリアの100円均一で購入。サイズも大きすぎずピッタリでした。

なによりデザインが可愛いのがいいですよね。

基本的にキャラ物があんまりのためこういう柄が助かる。

 

その後、家庭訪問の助産師さんにこの方法を伝えたところ知ってはったようで

いいですよね〜って話でスッキリした〜。

なんでも一度やってみるって大切なのかもしれませんね。

プレパパ・ママで沐浴ちゃんとできるかな〜?とか心配してましたが

不器用な私でもできたので、できるようになりますよ〜。

www.seria-group.com